【NGC6960/NGC6992】

【名称】
NGC6960/NGC6992(網状星雲)
【星座】
はくちょう座(Cygnus)
【特徴】
赤色超巨星が大爆発して飛び散った残骸が星雲状に見える超新星残骸である。
同じ超新星残骸であるM1「かに星雲」とは異なり、大きく広がったものである。
星雲はいくつかに分かれ、右がNGC6990で左がNGC6992である。
【撮影データ】
撮影日:2023/07/24
撮影地:千葉県野田市
撮影機材:鏡筒 RedCat51 FL250mm
カメラ ASI071MCpro
【NGC6960】

【名称】
NGC6960(網状星雲)
【星座】
はくちょう座(Cygnus)
【特徴】
網状星雲の西側(右側)に位置する散光星雲。
比較的明るく写しやすい東側(左側)と比べると、とても繊細で糸 が絡んだように見えることから「糸状星雲」と呼ばれることもある。
【撮影データ】
撮影日:2022/08/18
撮影地:千葉県野田市
撮影機材:鏡筒 SD81s FL644mm
カメラ ASI1600MMpro
【NGC6992】

【名称】
NGC6992(網状星雲)
【星座】
はくちょう座(Cygnus)
【特徴】
網状星雲の東側(左側)に位置する散光星雲。
比較的明るく写しやすく複雑に絡み合ったフィラメント構造が美しい天体です。
【撮影データ】
撮影日:2022/08/18
撮影地:千葉県野田市
撮影機材:鏡筒 SD81s FL644mm
カメラ ASI1600MMpro
【NGC6960/NGC7000】

【名称】
NGC6960-NGC6992(網状星雲)/NGC7000(北アメリカ星雲)
【星座】
はくちょう座(Cygnus)
【特徴】
夏の代表的な星座はくちょう座にある散光星雲の集まり。
このはくちょう座にはたくさんの散光星雲が見られ、夏の天体の最も華やかな個所でもある。
はくちょう座の十字形の真ん中の星γ星(サドル)が画像右上に、NGC7000のとなり十字形の頂点にあるのが1等星α星(デネブ)である。 また十字形の左のε星の左下には網状星雲が見られる。
【撮影データ】
撮影日:2022/07/22
撮影地:千葉県野田市
撮影機材:鏡筒 Canon EF 70-200/F4 70mm
カメラ ASI071MCpro