【NGC6888】

【名称】
NGC6888(三日月星雲)

【星座】
はくちょう座(Cygnus)

【特徴】
はくちょう座γ星(サドル)の南にある散光星雲で、形が三日月に似ていることが名前の由来。
この辺りは散光星雲の巣とも呼ばれる星域で、 星雲が存在しないところはないほど淡い星雲が広がっている。

【撮影データ】
撮影日:2023/07/22
撮影地:千葉県野田市
撮影機材:鏡筒 SD81s FL644mm
     カメラ ASI1600MMpro

【NGC6888/WR134】

【名称】
NGC6888/WR134(ウォルフライエ星)

【星座】
はくちょう座(Cygnus)

【特徴】
ウォルフ・ライエ星とは、とてつもなく高温、高輝度の青色巨星で天の川銀河では数百個が発見されている。
NGC6888も星雲中央で輝くウォルフ・ライエ星WR136が放出した恒星風によって形成されており、 星雲の複雑な形は速度の異なる恒星風がぶつかり合った結果と考えられている。
WR134はNGC6888の南に位置し、周囲に吹き飛ばされた青いOⅢ領域が赤い星雲の中で光っている。恒星本体は青い円弧の中心に青く輝いている。

【撮影データ】
撮影日:2025/06/05
撮影地:千葉県野田市
撮影機材:鏡筒 FS60CB FL370mm
     カメラ ASI1600MMpro