【NGC2237】

【名称】
NGC2237(ばら星雲)
【星座】
いっかくじゅう座(Monoceros)
【特徴】
真っ赤なバラのような姿で、天体写真ファンには人気の高い散光星雲。
冬の夜空では、オリオン座の「オリオン大星雲」に勝るとも劣らない存在である。
【撮影データ】
撮影日:2021/11/15
撮影地:千葉県野田市
撮影機材:鏡筒 SD81s FL496mm
カメラ ASI071MCpro
【NGC2237/NGC2264】

【名称】
NGC2237(ばら星雲)/NGC2264(コーン星雲)
【星座】
いっかくじゅう座(Monoceros)
【特徴】
いっかくじゅう座の北側にある散光星雲。
ばら星雲の方が明るく華やかなことからコーン星雲は割を食った格好である。
コーン星雲のとなり青いIC2169がアクセントとなっている。
【撮影データ】
撮影日:2021/10/30
撮影地:千葉県野田市
撮影機材:鏡筒 Canon EF 70-200/F4 135mm
カメラ ASI071MCpro
【NGC2237/NGC2174】

【名称】
NGC2237(ばら星雲)/NGC2174(モンキー星雲)
【星座】
いっかくじゅう座(Monoceros)/オリオン座(Orion)
【特徴】
いっかくじゅう座の北側からオリオン座にかけての散光星雲。
ばら星雲やモンキー星雲など明るく目立つ散光星雲が広がっている。
【撮影データ】
撮影日:2022/12/27
撮影地:千葉県野田市
撮影機材:鏡筒 Canon EF 70-200/F4 70mm
カメラ ASI071MCpro
【NGC2237/Sh2-280】

【名称】
NGC2237(ばら星雲)/Sh2-280
【星座】
いっかくじゅう座(Monoceros)
【特徴】
いっかくじゅう座にある散光星雲の集まり。
ばら星雲の南(下側)にも小さな赤い散光星雲が連なっている。 右上より左下に向け「Sh2-280」、「Sh2-282」、「Sh2-284」となる。
【撮影データ】
撮影日:2021/12/30
撮影地:千葉県野田市
撮影機材:鏡筒 Canon EF 70-200/F4 135mm
カメラ ASI071MCpro